学校の様子

9月10日(水)5時間目に、第2学年は、「合唱わくわくレッスン」と題して、声楽のプロの方3名をお招きし、「響く声の出し方」について学びました。

ソプラノ・アルト・男声のパートごとにアドバイスをいただきながら練習し、最後に全パート揃って合唱をしました。

今回の授業で学んだことをもとに、10月の向陽祭に向けて、素敵な合唱をつくりあげましょう。

 

  

9月9日(火)は、小中連携の一環として、近隣の高井戸第三小学校の5・6年生が、向陽中学校の授業見学&体験に来ました。

5時間目に、実際に行っている授業を見学し、休み時間には、生徒会による学校紹介をしました。学校紹介では、中学校の1日の流れや行事を説明し、最後には向陽中学校に関するクイズを行いました。どの子も積極的に参加し、楽しんでいました。

その後の6時間目は、向陽中学校の先生による中学校の授業体験を行いました。

体験した科目は、数学、社会、理科の3科目で、どの授業にもとても興味をもって参加していました。

中学校を楽しむためにも、小学校でもしっかり学んでください。

ご入学をお待ちしております。

 

9月5日(金)6時間目は、前期最後の委員会の時間でした。

各委員会で前期の成果や反省事項をまとめ、後期の活動に引き継ぐ準備をしていました。委員会活動をより活発にし、多くの人がより過ごしやすい学校にしていきましょう。

 

 

 

9月4日(木)は、総合的な学習の時間「海洋学習」の一環として、八丈島漁業組合女性部の方々を講師にお招きし、ムロアジさばき体験や、八丈島の自然・風土・産業について講話を聞く学習をしました。

 

1~3時間目は、各クラスに分かれて、調理室にて「浜のかあさん」と魚さばき体験をしました。

まずは実際に魚をさばくところを見ながら、ムロアジやトビウオ、カワハギ、青アジなど八丈島に生息している魚の特徴の説明を受けました。そして、実際に自分たちで魚を3枚におろす体験をしました。ほとんどの生徒にとって初めての体験です。おっかなびっくり、興味津々で鱗や皮、内臓を触りしました。包丁の扱いにに気を付けながら、ムロアジをおろすことができました。実際に試食までして、「楽しかった」「おいしい」という声が聞こえてきました。

4時間目には、体育館にて、八丈島の自然・風土・産業についての講話を聞きしました。

 

普段はめったにできないことを、校内で体験することができ、貴重な時間となりました。

これからの学習に生かしてください。

 

3年生は、9月3日(水)5時間目に学級活動を行いました。

 

生活委員会からの提案で、熱中症対策のためのうちわや水筒などの適切な使い方について、個人やグループで検討しました。

向陽祭実行委員からは、向陽祭に向けて、合唱の指揮者や伴奏者、クラス紹介の担当者を確認しました。こちらは本番まであと1か月半ほどです。3年生として悔いのない発表にして欲しいと思います。

 

44日間の長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。

今日は、始業式を行いました。

2学期は、生徒会役員選挙や向陽祭など、さまざまな行事が待っています。

夏休みの気分を少しずつ切り替えて、学校生活を充実させていきましょう。

 

夏季休業に入りましたが、連日日差しが強く、校庭の木々からは蝉の大合唱が響いてきます。

そんな中、7月24日(木)は、各学年で夏季パワーアップ教室を行いました。

こちらは、既に学習している内容で中々身に付かなかった分野や、基礎的な学力の定着を図ることを目的として、毎年、3日間開催しています。

夏休みが始まって最初の1週間になりますが、どの学年の教室も暑さに負けずに学習に取り組んでいました。

1学期終業式を行いました。

各クラスで1学期の良かったことや改善していきたいことについて話し合い、学年集会で共有しました。また、通知表を受け取り、自分自身の評定を見ながら、学習の達成度を確認しました。

7月16日(水)放課後に学級懇談会を開催しました。

行事の写真を見たり、小グループで談笑したりと、学級ごとにいろいろな形で懇談しました。

一人一人のお子さんについての詳しいお話については、来週からの三者面談にてお話させていただきます。

お忙しい中、そして、台風後の不安定な気候の中、お集まりいただきありがとうございました。

第3学年は、先週から校内での卒業アルバム写真撮影を行っています。

7月15日(火)は、部活写真撮影でした。3年生は、久し振りの部活動に参加となりましたが、いきいきと活動していました。

1・2年生は、新チームになり、先輩たちの思いを引き継いで頑張っています。

  

広告
044698
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る