校内研修として、杉並区立高井戸東小学校の竹川優子主幹教諭にお越しいただき、webQUの研修会を行いました。
webQUとは、「児童生徒が学級生活をどのように感じているか」を、タブレット端末等でアンケートができるツールです。いじめや不登校などの未然予防に役立てたり、より良い学級集団に向けてのアプローチに活用したりすることができます。
生徒の皆さんが安心して学級生活、学校生活を送ることができるように、今回の研修で学んだことを生かしていきます。
校内研修として、杉並区立高井戸東小学校の竹川優子主幹教諭にお越しいただき、webQUの研修会を行いました。
webQUとは、「児童生徒が学級生活をどのように感じているか」を、タブレット端末等でアンケートができるツールです。いじめや不登校などの未然予防に役立てたり、より良い学級集団に向けてのアプローチに活用したりすることができます。
生徒の皆さんが安心して学級生活、学校生活を送ることができるように、今回の研修で学んだことを生かしていきます。
2年生は、総合的な学習の時間の一環として、7月8日(火)から10日(木)までの3日間、近隣の保育園や幼稚園、スーパーマーケット、飲食店等、多くの事業所で職場体験を実施しています。
普段の学校の学習ではなかなかできない貴重な体験を通して、働くことの楽しさや大変さを学んでいます。
7月7日(月)の生徒会朝礼では、各委員会の委員長より先月の反省と今月の目標について話がありました。
また、第3学年修学旅行実行委員より、修学旅行報告スライドの発表がありました。
明日から、2年生は、職場体験です。校外での活動は大変貴重な機会です。大人の世界に入って、社会性を少しでも高めて欲しいと思います。
そして、どの学年も忙しい中ではありますが、10月に行われる向陽祭に向けて、今は自由曲決めを行っています。
中学生は、何かと忙しい! でもその中で、自分を磨いていって欲しいと思います。
夏季選手権大会が終わり、多くの部活動では3年生が引退していきました。
今は、2年生を中心とする新チームでの練習をスタートさせています。
今年度は、夏休みの体育館改修工事等がないので、思う存分部活動を行うことができます。
心身共に一回りたくしく成長する夏休みにしていきましょう。
夏休みがもうすぐです。
夏休み中、友達と出かけたり、足を延ばしていろいろなところに出かけることが増えると思います。そこで、本日は、自転車利用を題材として用いて、安全について考えました。
自転車事故の動画を見たり、話しあったりして、生徒は活発に活動していました。また、「自分がよければいいわけじゃない」「周りの人のことも考えなければいけない」という反応がありました。
安全に過ごすためにはどうすればいいかについて、一人一人が考える機会になったと思います。
予定よりも到着が遅れましたが、無事に羽田に戻ってきました。
東京の梅雨を忘れてしまうかのように、長崎での修学旅行は3日間とも晴天に恵まれ、長崎の歴史と文化を全身で学ぶことができました。
それぞれが体験した思い出を胸に秘め、長崎を後にしました。長崎の方から「大人になったらまたおいで」との言葉をただきました。いつかまた行けるよう、今を大切に生きましょう。
今日の長崎は、真夏のようにとても暑いです。