学校の様子

本日は定期考査2日目です。

教科は、1時間目・国語、2時間目・社会、3時間目・保健体育でした。

最後まで、見直しをして勉強してきたことが出せるように、集中して取り組んでいました。

わからない問題でもあきらめず、やり抜く姿が見えました。残り1日も頑張りましょう。

本日より3日間、第1回定期考査です。第1日目の今日は、理科・数学・美術の3教科でした。

日頃の学習の成果を発揮し、最後まで精一杯取り組むことができました。残り2日間も頑張りましょう。

6月12日(木)、13日(金)に理科出前授業を行いました。

2年生の化学変化の内容で、クジャク石やベンガラから、金属の銅や鉄を取り出す実験を行いました。1000℃を超える高温で加熱する操作では、いつも以上に慎重に行っていました。途中で部屋を真っ暗にして、赤く光るほどに熱せられた加熱器具を見るなど、普段の授業よりも一層印象深い経験ができました。 

下の写真は、ベンガラとアルミニウムが反応して、大きな火柱があがっているシーンです。生徒から、思わず「おぉ」と驚きの声がもれた一瞬です。

IMG_5495.jpg

6月8日(日)の部活動の結果です。

バスケットボール部女子は、区夏季大会2回戦で井草中に31-69で敗退しました。

バレーボール部男子は、区夏季大会決勝リーグで高井戸中に1-2、東京立正に0-2で敗退し、第3位でした。

バドミントン部女子は、区夏季大会団体戦の1回戦で日大二に0-3で敗退しました。男子は、シードでしたが、2回戦で泉南に1-2で敗退しました。この後の個人戦で頑張りましょう。

硬式テニス部男子は、第3ブロック大会団体戦決勝戦で井草中に0-3で敗退し、惜しくも都大会出場はなりませんでした。次の区大会で頑張りましょう。

  

6月9日(月)の全校朝礼では、先日開催した運動会の表彰式を行いました。

各学年の優勝学級や団体種目第1位等が表彰され、お互いに健闘をたたえ合いました。

  

6月7日(土)は、土曜公開授業でした。

第1学年は、2時間目に第一東京弁護士会の弁護士の先生を講師にお招きし、いじめ防止の出前授業をしていただきました。生徒たちは、いじめについての話に真剣に耳を傾けてました。

3時間目は、各教室に戻り、2時間目の授業を受けて、「いじめ」をテーマに道徳の授業を行いました。

学校生活の中でどのようなことがいじめになるのか、どうしていじめはなくならないのかなどについて活発に話し合い、考えを深めていました。

本日の授業で改めていじめはしてはいけないことを確認し、仲間と話し合い、考えを深められたことは、生徒たちにとって、とても良い経験になったと思います。

6月6日(金)6時間目の総合的な学習の時間で、定期考査に向けての学習計画を立てました。

試験範囲表を見ながら、「どのようなことを学習するか」、「どのように学習を進めるか」ということについて集中して考えていました。2週間後の定期考査に向けて頑張りましょう。

5月31日(土)開催予定の運動会は、天気に恵まれず延期を2回しましたが、ようやく6月4日(水)に実施することができました。一部の競技を短縮して実施しましたが、予定通り、昼までに終えました。

水曜日開催にも関わらず、多くの保護者の方や地域の方が生徒の活躍を見ようと来校してくださいました。ありがとうございました。

今回のスローガンは、「青瞬~胸にやきつく激闘を~」でした。

どの競技も白熱し、様々なドラマがありました。運動会実行委員長が「記憶に残る運動会にしたい」と話していたように、生徒一人一人の記憶に残った行事になったことと思います。

延期に延期を重ね、いよいよ明日開催する予定です。

体育館横のアジサイが雨に濡れる中、生徒たちは、最後の運動会練習や授業に集中しています。

メリハリがあってとてもいいです。

6月1日(日)の部活動の結果です。

野球部は、杉並区夏季大会があり、向陽・東原・井草・天沼・荻窪の合同チームで出場しました。

序盤は健闘しましたが、残念ながら佼成学園に0-12で敗れました。合同チームながら、最後までよく頑張りました。

硬式テニス部男子は、第3ブロック団体戦があり、2回戦で井荻中に5-0で勝ち、準決勝は緑野中(中野)に3-0で勝ちました。来週に決勝戦があり、ここで勝つと都大会出場です。頑張りましょう。

 

広告
044698
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る