学校の様子

5月31日(土)に実施予定でしたが、残念ながら順延となってしまった運動会。

今日は、各学年1時間ずつ体育館で学年練習を行いました。

2日間、しっかり体を休めて、全校万全な状態で本番に臨みましょう。

5月31日(土)の運動会に向け、各学年最後の練習を行いました。

6時間目の前日指導では、観戦時のマナー等を確認しながら、各クラスで実行委員を中心に士気を高めていました。あいにくの天候に、各教室でてるてる坊主を作って、晴れを祈っています。

残念ながら延期となりましたが、6月3日(火)の本番に向けて、体調や気持ちを整えましょう。机の横に貼り付けられたてるてる坊主

好天候の中、運動会の予行を行いました。

今日は、主に入退場と係生徒の動きの確認を行いました。

先生からの指示を待つのではなく、できるだけ自分たちで考えて、係の仕事をしようとする姿がたくさん見られました。また、上級生が機転を利かせて動き、それを下級生が真似て一生懸命働く姿もたくさん見られました。

当日、多くの方に生徒の頑張る姿をお届けできるよう、残り2日ラストスパートです。

3年生最後の大会が始まっています。テニス部は都大会ダブルス1回戦が有明であり、3-6で負けました。団体戦で雪辱しましょう。バレーボール部女子は予選リーグがあり、松ノ木中に0-2で負け、中央ろう学校に2-0で勝ちましたが、予選敗退でした。バスケットボール部男子は1回戦があり、荻窪中に49-79で負けました。女子は1回戦で富士見丘中に大接戦の末、残り1秒でフリースローを決め、47-46で勝ちました。

第3学年の数学は、現在、第1章「文字式を使って説明しよう」の学習が終わり、そのまとめを行っています。

習ったことを基に「問題作成」や「日常で使われている数学」について各自が調べ学習をしました。3回目となった今回は、3~4人の班で自分が作成したものを共有しています。

5月26日(月)は、1時間目に全校練習、3・4時間目には1年生の学年練習があり、放課後には障害物競走の練習が行われました。いよいよ今週の土曜日に迫った運動会。本番に向けて着々と準備が進められています。

本日初めて放課後に練習した障害物競走ですが、こちらはハードルをくぐり、飛び越え、網をくぐり抜け、跳び箱を飛び、袋に入ってうさぎ跳び……と、なかなかハードな競技となっております。

この競技は、ハードルや網、跳び箱、安全のためのマット、袋などがあって初めてできる競技です。その用具は用具係の生徒が用意してくれました。競技練習の後は、用具係ではない生徒も手伝ってもらって片付ける様子がありました。感謝の気持ちを忘れずに取り組んでいきましょう。

運動会まであと5日!本番が楽しみです。

いよいよ運動会が来週に迫ってきました。練習にも熱が入ってきました。

本日の放課後には、運動会の係会を行いました。

競技だけでなく、係等の仕事も含め、全校生徒全員で運動会を作りあげていきます!

当日をお楽しみに!!!

 

5月21日(水)3・4時間目に、第1学年全体での運動会の練習を行いました。天気が良く、気温が高い中だったので、こまめに給水を摂りながら学習しました。

学年練習では、運動会実行委員を中心に、行進練習、そして、全員リレーを初めて3クラス合同で行いました。今日のレースでは、1位と3位の差はわずか5秒。本番ではどんな結果になるか分かりません!!

1年生にとっては、中学校生活初めての運動会です。本番まで、あと2週間を切っています。これからの頑張りが結果に結びつきます。今後の練習も楽しみです。

 5月20日(火)3・4時間目、とても良い天気の中、2年生の学年練習を行いました。

天気がいいのは嬉しいのですが、暑い…。こまめに給水しながら、集中して頑張り、行進、ラジオ体操、リレー、大縄とたくさんのメニューをこなしました。

まだまだどこが勝つか分かりません。当日を楽しみにお待ちください!

  

5月19日(月)1時間目に、2回目となる運動会全校練習を行いました。

前半は、校庭で初めての行進練習を行いました。生徒は、まだまだ足踏みが合わないところもありましたが、何とか足を揃えられるように頑張っていました。

後半は、雨が降ってきたため、急遽、体育館に移動し、応援席の説明と準備運動について体育科の先生から説明がありました。急な変更にも関わらず、校庭から体育館までの移動が、全学年スムーズにできていました。

広告
044698
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る